こんにちは。ちとせの出口です。

ついに、HOTTOPICSをWEB記事化し始めてから丸一年が経ちました!
2年目もよろしくお願いします。

 

 

● 2019年度全社集会を開催しました

6月末、各地に散らばるちとせのメンバーが年に一度集まる全体集会を開催しました。
シンガポールやマレーシアのメンバーがくると、会社全体がいつもより活気あふれる雰囲気になる気がします。

去年に引き続き、今年もみんなで「おー」のポーズで気合を入れました!
仕事の都合でブルネイのメンバーは直接参加できず、残念。

昨年同様、集会ではグループ代表の藤田より約3時間にわたる話がありました。
全員に向けて藤田から直接話をするのは、年に一度、この日だけです。

会の冒頭では、技術ありきで事業を設計するのではなく、つくりたい社会像から逆算して事業を設計し、その事業に必要な技術を開発するという「事業→技術」の流れをつくることこそが我々の役目だということが、改めて藤田から全員へ伝えられました。


▷グループサイトのValueページにも、この考え方について記載しています。

その後、グループ体制変更の話と、藤田が有識者として関わっている「バイオ戦略」関係の中間報告と、ベンチャー企業を立ち上げるということについての話の三本立てで、藤田からの話が展開されました。

ここで、体制変更の話を少しご紹介します。

ちとせグループは、プロジェクトを仕事の基本単位とし、プロジェクトが事業化する際には1つの事業体(会社)を作り活動していくという体制をとっています。

その体制をより強化すべく、今後事業体へ移っていくことが想定されるメンバーと、それらの活動をちとせ本体から支援するメンバーを明確に分けるという形に組織体制を変更することが発表されました。

プロジェクトごとにメンバーが招集される体制になるため、各メンバーは自分の価値を常に考え続ける体制になります。そして、プロジェクトリーダーは成果とコストに責任を持たねばならず、トレードオフに直面することとなるのです。

また、いわゆる本社機能も充実させ、グループ全体を力強く支援していける体制に!
進化し続けるちとせグループと、今後も様々な形でお付き合いいただけると幸いです。

 

ところで、昨年の全社集会では「場と視点」の話が印象的でしたが、今年は以下の2つのセリフが記憶に残りました。

✔無くてはならない存在になるには、まず相手の期待を1%上回り続けることが大事
✔トレードオフに悩むことが成長に繋がる

新たに学んだというよりどっちも確かにそうだなあという納得感があったのは、私の直接の上司が藤田だからでしょうか・・・。

これらの言葉、皆さんはどう感じますか?
 

 

● タベルモ新ブランド始動!

夏のブルネイでの生産開始、そして秋の新製品販売に向けてバタバタ中のタベルモですが、これまで以上に魅力のあるブランドに、そしてさらなる広い顧客層にアピールしていくためこの度ブランドを全面的にリニューアルしました。

▷新ブランドサイトはこちら

6/28(金)には六本木「ukafe」にてブランドリニューアルを記念したレセプションパーティーを開催。新ブランドに込めた想いの紹介とレセプションパーティーのレポートを、タベルモの伊東からお届けします。

◯伊東 亜希子(タベルモ 販売企画部):

このたび株式会社タベルモは、これまでのしずくマークのロゴから地球上の全ての生き物との健康・調和・希望を表現したロゴに、英語表記もTavelmoutからTabérumoに変更し、ブランドをリニューアルいたしました。
▷ブランドリニューアルについて詳しくはこちら

ブランドリニューアルに合わせ、プレス、ライター、インフルエンサー、ブロガーのみなさま、そして抽選でお声がけした数名のお客さまをお招きしたレセプションパーティーを、6月28日に行いましたのでご報告いたします。

開始時刻まで資料やプロジェクターの準備で慌ただしいタベルモスタッフとは対照的に、ドレスコード「Something Green」に合わせた緑のドレスに身を包んだ女性や、ワンポイントを効かせた男性が続々と集まり華々しくパーティーがスタートしました。

左:プレゼンをするタベルモ代表佐々木と 右:緑の帽子のちとせグループ代表藤田とタベルモスタッフ

 

佐々木(タベルモ代表)のプレゼンでスピルリナ、タベルモ について知識を深めていただいたあとは、モデルのKellyさんをお招きして佐々木とのトークセッション、フォトセッション。途中にはSNSに映えるタベルモを使用した軽食や、Kellyさん考案レシピのドリンクも振舞われました。

左:Kellyさん考案のタベルモドリンク 右:タベルモを使った軽食

 

Kellyさんは普段からタベルモを愛用してくださっており、とても美しく優しく、気遣いも細やかでタベルモ社員全員が完全にファンになりました。

会場は終始Kellyさんと佐々木の優しい雰囲気のハーモニーに包まれ、そこにお店の素敵な雰囲気とKellyさんをはじめとした参加者の皆さまの輝きがプラスされ、素晴らしいパーティーとなりました。もちろんタベルモも好評でした!

モデルのKellyさんと佐々木とインフルエンサーやブロガーのみなさま

「#タベルモ」などのタグで早速各SNSに投稿いただいておりますので、是非御覧ください!

▷当イベントのプレスリリースはこちら
 

 

● 東南アジア最大級のイノベーションイベントに参加しました

東南アジア最大級のイノベーションイベント、「Innovfest Unbound」。
「Social Good Through Innovation」をテーマとして設置された日本パビリオン内に株式会社ティエラポニカが参加しました。

イベントに参加した、北村からレポートをお届けします。

◯北村 玲雄奈(Tech & Biz Development Div.):

今回、Innovfest Unboundの日本パビリオンに選出され、6/27-28の2日間、シンガポールで開催された当展示会に参加してきました。

ティエラポニカは、三井化学株式会社との『0to1プロジェクト』の一環として昨年の7月に設立した、微生物を活用することで有機物を原料とした養液栽培を展開する会社です。日本だけでなく、野菜の大半を輸入に頼らざるを得ない地域(シンガポールやUAE等)での展開を積極的に進めております。

我々が出展したInnovfest Unboundは、世界各国の革新的な技術を展開する企業が集う展示会です。IT分野の出展が8割以上を占める中、我々のような農業分野の展示が異色だったこともあり、結果的に2日間で200名を超える方々に事業紹介を行いました。

右:ティエラポニカCEO 有富グレディ、左:筆者

日本とシンガポールにおける”違い”シンガポールに滞在中、日本との”違い”を感じる瞬間もいくつかありました。

例えば、展示会のトークイベントは、派手なBGMが鳴り響く中スピーカーが登壇する、まるでボクシング会場のような極めてエンターテイメント性の高いものでした。聴衆も1,000人以上集まり、熱い盛り上がりを見せており、シンガポールの国民性を垣間見ました。

ただ、何よりも日本との差を痛感したのは”スピード感”です。シンガポールの国土は東京23区と同じ面積しか無く、多くのオフィス間が30分以内で移動できるという利点もあり、次回のアポがすぐに決まります。日本では「また近々よろしくお願いします。」とメールを交わした後、気付けば数か月経っているということもありますが、シンガポールでは学生から企業のCEOに至るまで多くの人達がSNSを用いて気軽に連絡を取り合います。実際に我々も、展示会の数日後には、我々のビジョンに興味を持っていただいた企業と事業展開に向けた意見交換を行いました。

シンガポールにおける農業展開の現状

私自身、ちとせグループにジョインした3年前から、国内での種苗会社との交渉など、マレーシアにおける環境持続型の農業を日本側で支える役割を果たしてきましたが、前回訪れた2年前に比べ、シンガポールにおける水耕栽培の動きは一段と加速していると感じました。

中でも、(良くも悪くも、国の政策がビジネスの方向性を大きく左右するシンガポールですが、)近年、シンガポール政府が掲げた”30by30”という、現在の食料自給率10%を2030年までに30%まで上げるスローガンの影響は間違いなく大きなものでした。

単に”30by30”のみを目指すのであれば、シンガポールで普及し始めている既存の水耕栽培の規模を拡大することで目標達成に近づくことができると思います。ただ一方で、手っ取り早く化学肥料を用いて食料自給率を上げるだけでなく、そのオルタナティブとして、国内の食料廃棄物を上手く再活用*しながら循環型の栽培を行う我々のティエラポニカ栽培も、シンガポールにおける野菜栽培の柱の一つになれるのではと改めて実感できました。
*シンガポールでは食料廃棄物を液肥化するBiodigesterが普及しており、チャンギ空港を含め多くのショッピングモールでも導入されております。

現地を知ることで得る『共通言語』

先日、マレーシアでの我々の農業事業に協力頂いている種苗会社の担当者を弊社の農園とシンガポールの販売現場への現地視察をアレンジした際、「生で見たものが、事業を進める上での共通言語になる」ことを強く痛感しました。今回、シンガポールにおいてビルの屋上での水耕栽培の様子、販売の現場、そして現地の食文化に触れる中で、改めてこの『共通言語』について意識する機会となりました。

私個人としては、10年前に人生で初めて訪れた海外が東南アジアであり、その時に触れた、人、食、自然、文化(と現地のゆるさ)に魅了され、大学を休学して各国を廻っていた時期がありました。その中で、シンガポールは、貿易のハブとしてのイメージが強く、独自の文化が希薄である気がして、深追いすることを避けておりました。

ただ、今回の滞在中、奇しくも我々のオフィスの近くに、とある文化の巣窟ともいえるビルがあることを発見し、そこでは小さいシーンだが文字通り地下で独自に育まれた文化が存在することを目の当たりにしました。
(シンガポールのレコード屋の棚に、私が愛聴するエンケンこと遠藤賢司の中古盤を発見したとき、国を超えて根っこで繋がっている文化があるんだと一人微笑んでおりました。)

外から思い描いていたシンガポールのイメージの解像度を上げることに繋がったと感じると同時に、1つの入り口からでなく様々な角度からその国を見ていくことで、『共通言語』を増やし、事業展開に活かし続けていきたいと考えています。

Innovfest Unbound後の展開

少し脱線しましたが、今回、展示会の期間中だけでなく、事前レクチャーや事後のフォローアップまで、JETROの皆様には大きな力添えをしていただき、事業展開に向けて収穫のある滞在となりました。既に展示会を通して繋がった現地企業とは話を前向きに進めておりますが、日本発祥の技術を海外に展開し、現地の環境維持と経済の活性化に寄与することがJETROの皆様への最大の恩返しになると思い、これまで以上に事業展開への動きを加速させる所存です。

Innovfest Unboundの日本パビリオンに出展していた企業の皆様との一枚

 

最後に、ブースに立っていると、「ちとせイチゴ、いつも買ってるよ!」と声掛けしてくださる参加者の方々が多くいらっしゃり、両プロジェクトに携わっている身として、大きな励みとなりました。

 

 

● 東南アジアの現場から キャメロンハイランド編 第三回

ちとせグループは、今や2割のメンバーが東南アジア(シンガポール、マレーシア、ブルネイ)に在籍しています。そして、いわゆる「大規模な現場」のメインはそれら東南アジアにて展開しているのが現状。つまり、現場感は東南アジアからしか伝えられない!私が毎回取材しに行くわけにもいかないし、何より現地に入り込んで日々奮闘しているメンバーに書いてもらったほうがリアルが伝わるはずと考え、「東南アジアの現場から」シリーズを始めてみることにしました。

第一弾は、”ちとせいちご” の生産拠点、マレーシアのキャメロンハイランド編。全5回に分けて片岡が現場からお届けします。

酒呑んで、人に呑まれる
常秋のキャメロンハイランド
・イチゴ生産の最前線で働く人々 ←今回はココ
・ローカルペストを攻略せよ!
・生産者にとどまらず東南アジアでやりたいこと

イチゴ生産の最前線で働く人々

私たちのマレーシアにおけるプロジェクトは主に農場チームとパッキングチームに分かれており、農場で私たちの活動を強力にサポートするのは主にバングラデシュから出稼ぎで来ているたくましい男たちで、パッキングチームは現地の指先が繊細な中華系の女性たちにより支えられている。

農場チームのバングラデシュ人はムスリムなので、朝は日の出の前のお祈りから始まる(そういうレベルで表現していいのかわからないが、私たちが朝風呂を入る人と入らない人がいるように、朝祈る人と祈らない人がいる)。そして朝ごはんをさっさと済ませて、暗さの残るひんやりと冷たい空気の中、夜露に濡れたいちごの葉に体を濡らしながら収穫を行っていく。しばらくすると、朝日がいちごを照らしはじめ葉水がキラキラと輝き、この時が一番美しい時間となる。

葉水が出るといちごは健やかなり、朝露が光る、朝の収穫、かたわれ時の作業

 

農場監督が作業内容について指示、ちとせ農場ファウンダー木下によるバングラデシュファーマーへの指導

 

収穫が終わって、古い葉っぱや多すぎる花を取り除く、病害虫対策をするなど、いちごの株の管理が始まる。昼を挟んで、午後のスタート。この時が一番、暑くて大変。食害昆虫が入り込まないようにすべてを防虫ネットで覆っているため、ハウス内の温度は35℃を越えることもある。時間的にダレたり、暑さがしんどかったりするためか、彼らは携帯のアプリを使いコーランを流したり、良く通る歌声で歌い農園に喝を入れる。コーランが響くいちご農園は日本では絶対に見られないに違いない。

太陽が傾くころには空気の落ち着きに合わせるように彼らの話し声も小さくなって「蛍の光」の代わりとなる。それからあっという間に農園にはカレーの良い香りが立ち込める。「今日は何を食べるんだい?」と問うと、嬉しそうに「鶏」、「魚」、「牛」など原料の名前が返ってくる。私としてはカレーと答えてくれれば十分な気もするが、基本的に毎日カレーを食しているカレーマスターである彼らにとって、カレーと一括りにするのは雑に思われるのかもしれない。カレーを今まで一括りにしていた自分を恥じたと同時に、彼らが病害虫をすべて「サキッ(病気)」と表現するのと同じだな、と心の中で笑ってしまった。

カレーマスターの作るカレーは疲れた体に効く。市場で一羽丸買い。
頭と足を出した鶏はこれから絞められるというのにのんきな顔をしている。

 

農園が男性だけの世界である一方、室内で行うパッキングは一転、女性だけの世界である。朝採りされたイチゴは農場から中華レストラン隣のオフィス兼パッキングセンターへ運ばれ、次々とトレーに詰め込まれていく。日本のイチゴは食味を優先しており、果皮がとても柔らかい。そのため、パッキングは誰でもできるわけではなく、またできる人であってもある程度のトレーニングが必要である。

また、性格が顕著に表れる作業でもあるので、各作業者のムラを均しながら、うまくパッキングチームを回していく必要がある。話せる言語が違うため、今では英語とマレー語、中国語が飛び交っている。また箸が転がっても、、、というくらいに楽しそうに仕事をしているので、たまに顔を出すとこちらも楽しくなる。

サイズとグレード分けが行われ、きれいにトレーに並べられる。
去年よりパッキングチームの人数が増えて賑やかに

 

*筆者:片岡 陽介(Chitose Agri Laboratory バイオエンジニア)
ちとせに入ってからマレーシアのボルネオ島の山奥で2年、その後キャメロンハイランドを拠点に”ちとせいちご” をメインとした東南アジアの農業プロジェクトを担当

続きは次号のHOTTOPICSにて

ちとせがいちご?と初耳の方はぜひこちらも合わせてご覧ください
マレーシア産 “日本品質いちご” をきっかけに、アジア農業の未来をつくる
 

 

● 新しいメンバーを紹介します

6月は新たに1名のメンバーが増えました!

◯松村 尚和(Tech & Biz Development Div.)
学生時代は植物遺伝育種学を専攻していました。必然的に育種法や変異の創出に情報のアンテナを張ることになったため、古澤博士の不均衡進化論やネオ・モルガン研究所(現ちとせ研究所)という会社のことは知っており、「なんとなくずっと気になっていた会社」でした。
前職では公務員試験の対策教材の制作や講師をしていました。受講生から具体的な問題の解法の他、学習プランや気持ちの維持、適性などの相談を受ける中、自らのキャリアパスについても考えることがあり、「折角だから気になっていた会社にチャレンジしてみたい」と思い、この度ご縁に恵まれてメンバーとして参加することになりました。
研究、教育、教材製作とこれまでいくつかの仕事を経験してきましたが、どちらかというとミッションを遂行するという側面が強かったように思います。私自身ビジネスを創っていくという仕事は初めてですが、これまでの経験を活かしつつ、また、それに捕らわれすぎずに仕事に励んでいきたいと思います。

 

編集後記

1年前、誰に言われるでもなく勝手にスタートさせたHOTTOPICSの月刊化。
自分で自分の首を絞めるとはこういうことかと、スタートしてから3か月ほどは宣言したことを少し後悔していました。

わーっと集中してやりきって終わるというタイプの仕事は比較的得意。学生時代も日常的な勉強はほとんどせず(!)、テスト前だけ集中して乗り切るタイプでした。それでもどうにかなってきましたが、あと一皮むけるには、何かを習慣化させることが自分には必要だと感じ、HOTTOPICSを毎月出すという課題を自分に課したのでした。

これが、私にとって、効果は絶大でした。

・これまで埋もれていた皆の活躍ぶりがよく見えるようになった
・日常的にネタ発掘の癖がついた
・自分が定期的に「書く」ことで、メンバーにも執筆などの協力依頼がしやすくなった
・毎月、更新のお知らせメールをすることで、何人もの方々とやり取りが発生し、関係性を構築できた。その結果、私を窓口に、ちとせへ色々なご相談をいただくようになった。
・初めましての方でも、事前に私の記事を読んでくれていることがあり、自分の紹介が楽になった
・ふと頭に浮かんだことが編集後記のネタになるのでと、ふとした「気付き」に敏感になった

などなど、もう少し考えたら、多分まだまだ出てきます。

大げさかもしれないけれど、HOTTOPICSのおかげで一皮むけた(?)私でした。

 

次回のHOTTOPICSは8月上旬を予定しております。
ご意見、ご感想、お問い合わせは「news@chitose-bio.com」まで。