音楽と私[第51回 古澤満コラム]
居間に置いてある真空管ラジオの音量を思いっきり絞って、母子3人が額を寄せ合ってオペラ歌手・藤原義江の『出船の歌』を聴いた
居間に置いてある真空管ラジオの音量を思いっきり絞って、母子3人が額を寄せ合ってオペラ歌手・藤原義江の『出船の歌』を聴いた
75歳で第一製薬(現、第一三共株式会社)を退職して15年が経ちました。その間ほとんど自宅に籠りっきりで、進化に関する10
もうかれこれ10年近くは経つでしょうか。 社会情報学がご専門の村舘靖之博士(当時、東京⼤学⼤学院情報学環;現、内閣府経済
生物の進化を研究しようと大学に進んだのですが、実際に研究に入ったのは大学を辞して第一製薬(現第一三共)の中央研究所に新設
DNA型2次元遺伝アルゴリズムは、2本鎖DNAが半保存的な複製をする事実を反映させた世界最初の遺伝アルゴリズムです(第4
菅政権になってから、俄かに日本学術会議(以下、学術会議)が話題に上ってきました。ご承知のように、学術会議から推薦された候
近代医療が発達して100年、新型コロナウイルス(SARS-Cov-2)は地上を席巻した初めてのウイルスです。スペイン風邪
1)コロナ型ウイルスは怪人二十面相 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による第一波感染もようやく収まり日本列島が
2019年11月28日(木)、午後6時から3時間余りにわたって『サイエンスと神』を話題に酒宴を開きました。場所は西宮の創
ここの所、経済学や工学関係の学会、学術誌から発表や投稿の依頼のメールが入るようになりました。はじめは何かの間違いだと思っ
高校の同級生で工学系の中谷元彦君と会うたびに擬態の話が出ます。今の生物学で昆虫の擬態は説明できるのか?何か超常的機構があ
前回のコラムで哲学者カントの話が出ましたので、今回は、わが国の大学における哲学教育について私見を述べたいと思います。 遠