Sir J. B. Gurdonさんの想い出[第59回 古澤満コラム]
2025年10月7日に親友のSir John Gurdon博士が亡くなられました。92歳でした。心より哀悼の意を表します
カテゴリ一 記事一覧
2025年10月7日に親友のSir John Gurdon博士が亡くなられました。92歳でした。心より哀悼の意を表します
科学者になるためには免許状も許可証も学歴も必要ありません。大学教員の場合も基本的には同様です。従いまして、法律的には
筆者らが不均衡進化理論を公表してから早30余年の年月が流れました。この辺りで一度、世界の進化論の流れの中での本理論の立ち
19世紀に進化研究者ラマルクとダーウィンが現れました。前者は進化の概念を初めて提唱し、進化の原動力を生物自体に求めたのが
情報文化学会から論文寄稿の依頼を受けて、『不均衡進化理論 ―日本発の科学理論―』と題する日本語の論文を執筆しました(文献
前回と前々回は、物事を整理しすぎると意志や価値観が広がらない。整理することこそが正義だという社会にしてしまったことが、世
科学的発見の要因の一つであるセレンディピティ(Serendipity=無関係なもの事から予想外のものを発見する能力)は誰
前回は、拡大するためには整理と混沌のバランスを意識するのが大事だという話を書きました。 「仕事を進めること=整理を進める
先週6日間ほどインドに行ってきました。整理と混沌のバランスをいつも意識していると第二回で書いた藤田にとって、インドという
たしかあれは高校2年生の冬、英語の参考書で比較級の項目をぼんやりと見ていた。 【The +比較級~, the +比較級&
「なんか社会の誰からも求められていない気がするけど、50歳にもなってしまったし久しぶりに連載でも始めるか。」という動機で
ちとせグループでは多様な生き物と向き合っています。このシリーズでは、素敵な色と生き物に会いにいきます。 寒い日々が続いて