[初出:JBPress

大企業の安全神話が崩れ、ベンチャー企業の存在感が増していく中、ベンチャー業界を取り巻くさまざまな論説が流れている。だが、当のベンチャー企業側は、その現状と行く末をどのように捉えているのだろうか。戦略コンサルタントを経てバイオベンチャーを創業した、ちとせグループCEOの藤田朋宏氏が、ベンチャー企業の視点から日本の置かれた現状を語っていく。(JBpress)

ベンチャー業界を語る視点

毎年、クリスマスシーズンにFacebookを眺めていると、ベンチャーキャピタルを生業にする人たちが同業者同士で集まって著名な銘柄のワインを乾杯して楽しそうにしている写真と、リスクを顧みずベンチャー企業に飛び込んだ人達がクリスマスの夜も仲間たちと狭い部屋で徹夜で開発を続けながらささやかなお祝いをして楽しそうにしている写真が、私のFacebookの上で交互に並ぶ。

クリスマスに何をしているのが楽しいと感じるのかの価値観だけをとっても、こんなに多様な価値観の人間が、さまざまな立場で参加していることが、現在のベンチャー業界の深みであり、本質的な強さの源泉になると私は考える。

そんな価値観の深みを既に持っている業界であるにもかかわらず、マスコミなどを通じて行われるベンチャー業界に関する議論のほとんどが、ベンチャーキャピタリストという極めて限定的な立場の人達の価値観と視点が全てかのように語られている。時には、ベンチャーキャピタルの立場を守ることを目的とした日本のベンチャー業界のあり方の議論が、国の政策決定の前提にされているようにも感じる。

私は、30代前半に日本のバイオベンチャーの業界の隅っこで、ベンチャー企業をこっそり旗揚げしてから、かれこれ15年ほど紆余曲折ありながらもなんとか生きながらえてきたというベンチャー経営者の端くれである。私自身は、私自身の尺度で私自身が正しいと思うことやりたいと思うことを、大切な仲間たちと前向きにやれている実感が日々持てていれば、自分の人生としてそれで良いと思うタイプの頑固な人間だ。つまり、そんな頑固な性格であることが災いして、世の中一般的な尺度での成功者には決してなれないタイプの不器用な人間である。

そんな不器用な価値観で、人々の欲望と悪意が濃密に交錯する場に身を置き続ける経験を重ねてきた私の目から見て、「現在の日本のベンチャー業界が当たり前に受け入れている前提について、本当に当たり前のように受け入れて良いのだろうか」と、この場を借りて問題提起することで、さまざまな価値観と視点から同じ業界を語ることの必要性を、どこかの誰かに感じてもらえれば幸いである。

「死の谷」は言い訳?

第1回として、テーマに挙げたいのは、「死の谷」という考え方についてだ。

死の谷とは、ベンチャー業界においては、「ベンチャー企業に出資したにもかかわらず、研究開発と事業開発が当初の計画通りに進まず、売上や利益が上げられるようになる前に倒産してしまうベンチャー企業がほとんどである」という文脈で使われる言葉である。

つまり、「失敗する(死の谷を超えられない)ベンチャーが当たり前で普通であり、成功する(死の谷を抜けられる)ベンチャーの方が希少で珍しい」という事実を前提にしているように聞こえるのは私だけだろうか。

そもそも私は、技術開発ベンチャー業界において「死の谷」なんてものは、実は存在していない概念であると考えている。「死の谷」なんか無いのにもかかわらず、多くの技術開発ベンチャー企業は、さまざまな理由で事業化にさえたどり着けず死んでいくのだと私は考えている。

はっきり言ってしまえば、ベンチャー企業を語る時に「死の谷」という単語をてらいもなく口にする人は、無意識のうちに、自分の立場を守るための都合の良い言い訳として「死の谷」の存在を求めているのだと思うのだ。

日本のベンチャーキャピタリストで、技術者出身の人材はまだまだ少ない。少なくとも、私の15年間のバイオベンチャー業界の経験で、投資しているベンチャー企業が有する技術の肝のところや、技術開発の本質的なリスクの在りかをしっかりと理解した上で投資しているベンチャーキャピタリストには、未だ一人も会ったことがない。

だからといって、技術の肝が分からないのに投資してはいけないとも、私は全く思っていない。むしろ、技術に詳しかったら新しいビジネスへの投資なんてできないので、ベンチャーキャピタリストが技術について過度に詳しい必要はないとも思っている。

技術開発を中心としたベンチャー企業において、当初の計画通りに技術開発が進展しないことは頻繁にある。むしろ、開発の現場から「当初の計画通りに順調に進んでいる」などという明るい報告ばかりがいつまでも続くようであれば、それは現場では必ず何か望ましくないことが起きていることの証明のようなものだ。(なお、本稿で“必ず”と言い切るポイントはここだけである)

技術開発計画が当初の計画通りに進まない理由は多種多様であり、場合によっては当初の計画通りに進まない方が結果的にいいことが起きることも少なくない。しかし、多くの技術開発計画は、「事前にしっかり考えておけば、計画の予算と期間内では実現不可能な技術開発計画だったって分かったはずだよね?」と言いたくなることが圧倒的に多い。

技術開発ベンチャーの現実

さらに、本稿を読んでいる文系の方々はびっくりするかもしれないが、そもそも理論的に実現不可能な技術開発に、多額の予算がついていることさえも頻繁にあるのが、技術開発ベンチャー業界の現実である。「この計画はそもそも理論的に実現不可能ですよ」と文系の方に言うと、「理論的にできないから研究開発をする価値があるのではないか?」などと、やたらポジティブな意見を返されることもある。

ベンチャー企業である以上、理論的には可能だけど現実的にはかなり難しいというスレスレのラインを狙わなければいけない。しかし、どんなに念じても人は空を飛べるようにはならないし、どんな新種の微生物でも放射線は分解できないわけで、どんなに研究開発しても理論的に不可能なものは不可能であるというラインは明確に存在する。万有引力の法則や熱力学の法則など、科学の基本法則に反する研究開発は不可能なのだ。

しかし、そんな理論的に不可能なことを目指すことを標榜している技術開発計画が、日本の技術開発ベンチャー業界にはまだまだとても多いのである。

こういった甘い計画にベンチャー投資資金が集まってしまう理由は、ベンチャーキャピタリストが、「そもそも理論的に不可能な計画だったのに、偉い大学の先生の見解に騙されちゃった」ことの、それ以上でも以下でもない。

しかし、ベンチャーキャピタリストも他人の大金を預かって運用することを生業にしている以上、「実は技術の肝を理解していなかった」「そもそも理論上不可能だったとは知らなかった」とは、失敗した後に理解したとしても口が裂けても言えない。(ちなみに、実際には失敗しても本質的な理由を探ることはしないベンチャーキャピタリストがほとんどだし、なんなら技術的な理由をしっかり探ろうとしないベンチャーキャピタリストのほうが、投資家としては成功するようではある)

そして「死の谷」の幻想へ

こうして、理論的に考えていつまでも実現しない技術開発を、せっせとコストを使って行っていたことを立場上認められないステークホルダー間で生み出された都合の良い言い訳、いわば“共有の幻想”が「死の谷」なのだと私は思っている。

「いやいや死の谷は実際にあるよ」と私が納得が行くように説明してもらえれば、簡単に手のひらを返す心の用意はあるのだが、今日時点では、「たとえベンチャー企業を成功に導くことができなくても、『死の谷を抜けられなかった』なんていうみっともない言い訳は、業界全員で金輪際やめることにしようぜ!」と、私は声を大にして提案したい。

ここで重要なポイントは、偉い大学の先生達も、若い熱意に溢れた技術者たちも、決してキャピタリストを騙して虚偽の技術開発計画を書いてまで、研究費を集める意識なんてまったくないということだ。

なぜ、自分の研究に誠実で見識も人格も高い偉い大学の先生や、人を騙すなんて考えたこともなさそうな理系の若い技術者たちが、結果としてベンチャーキャピタリストを騙すことになり、先生たちにまで「死の谷」という言い訳をすることを強いてしまうのか。それは、日本社会特有の価値観とベンチャー業界が本質的に求める価値観のギャップが生み出す構造的課題であり、そこに関わる個人は誰も悪くないと私は捉えている。この構造的課題の話は、次の機会に書こうと考えている。

繰り返すが、「死の谷なんてものは存在しない。そんなものはみんなにとって都合の良い言い訳でしかない」というという私の意見が、絶対的に正しいかどうかは私には分からない。

ただ、さまざまな立場の人間のさまざまな価値観や視点の意見が増えることが、日本のベンチャー業界の深みを作ると信じて、ささやかな一石を投じてみた次第である。


<『内側から問い直す日本のベンチャー業界の“常識”』シリーズ>

第二回:「最優秀賞」をもらえるビジネスプランの描き方

第三回:起業するなら「誰かに褒めてもらおう」と思うな! 

第四回:そのバイオプラスチックで本当に生態系を救えるか?