【卒業生インタビュー】株式会社タベルモ・林 宏恵さん (2014年連合農学大学院博士課程修了)【茨城大学】
「自分との闘い」から「相手がいる」研究へ 林宏恵さんが生まれた翌年の1987年、利根川進氏が日本人として初めてノーベル生
「自分との闘い」から「相手がいる」研究へ 林宏恵さんが生まれた翌年の1987年、利根川進氏が日本人として初めてノーベル生
太古から食されてきた藻類の一種、夢のスーパーフードとも呼ばれる「スピルリナ」。その生産施設は、ボルネオ島のジャングルの一
“コロナショック”は企業の業務にも変革を迫っている。生物の培養・育成事業を手がける、ちとせバイオエボリューションの藤田朋
温室効果ガスを主因とする気候変動による世界的な災害の多発、農林水産、観光業などへの打撃等により、地球環境の持続性への意識
美味しい日本のいちごを東南アジアでも。こんな思いでいちご栽培を始めたバイオベンチャー企業CHITOSEグループ シンガポ
世の中には私たちが想像している以上に多様な“理系のシゴト”があり、さまざまな人が活躍しています。理系のキャリア図鑑は、理
ベンチャーが主導となり、大企業で新規事業を生み出す「人」を育てる。そんな「新しいオープンイノベーション」に、バイオベンチ
ベンチャー企業群を束ねる、ちとせバイオエボリューション(ちとせバイオ、シンガポール)は、設立した子会社2社の社長を三井化
「マット・デイモンは、『藻』の可能性をわかっていませんでした」 とは、今回の取材中に思わず笑ってしまった言葉だ。火星に一
人口増加に伴うタンパク質への需要拡大に、家畜の飼料となる穀物などの供給が追い付かず、世界中でタンパク質不足が巻き起こる─
バイオベンチャーのちとせグループと、三井化学がオープンイノベーションプロジェクトを開始。バイオベンチャーのゼロからの立ち
生物の培養・育成技術を持つ、ちとせバイオエボリューションは、創業から15年でバイオ燃料、健康食品、医療分野へと進出し、1