ちとせグループでは多様な生き物と向き合っています。このシリーズでは、素敵な色と生き物に会いにいきます。

今日は素敵な藻の紙の色を紹介します。

ちとせグループは藻類産業を構築するプロジェクト「MATSURI」を運営しており、その中のひとつに『百人組手』という取り組みがあります。藻類で衣食住に関わる100種類のアイテムを制作し、藻類を使う世界を体感しようというのが『百人組手』です。

百人組手プロジェクト詳細はこちら
https://matsuri.chitose-bio.com/collections/hundred

今回は『百人組手』プロジェクトで大和板紙株式会社とコラボして作った藻の板紙(いたがみ)を紹介します。板紙は紙の中でも厚く、お菓子の箱などに利用されています。今回のコラボでできた板紙は藻の美しい色が体感できます。

木目のような柔らかな斑模様がある緑の色が美しい板紙。

今回のコラボで作成した板紙は紙を作る工程でスピルリナという藻類を丸ごと入れて作っています。もう少し詳しく説明します。紙はパルプといわれる繊維を乾燥させて作られています。そのパルプにスピルリナを絡ませて一緒に乾燥させることでこの板紙が作られています。

パルプとスピルリナを混ぜている様子

スピルリナ
・属名:Arthrospira
・分類:藍色細菌門 > ユレモ目 >アルスロスピラ属
・生息:世界中

らせん状の形をした藻類のスピルリナ
スピルリナの持つ色 右下がフィコシアニンといわれる青い色素 右上が乾燥させたスピルリナの深い青緑色

スピルリナは生きている状態の時は通常は深い青緑色をしています。この色はフィコシアニン[1]といわれる青い色素とクロロフィル[2]といわれる緑色の色素が合わさって深い青緑色になっています。
今回作成された板紙は青緑色ではなく、緑色です。実はフィコシアニンは熱に弱く、紙を作る乾燥の工程で壊れてしまうため青い色が抜けてしまっているのです(色素の種類によって熱に弱いもの、水に溶けやすいものなどいろいろあります)。この板紙はスピルリナの持つクロロフィルの美しい色が良く見えていると言えます。

この板紙のきれいな緑色ですが、クロロフィルが次第に壊れてしまうため、時間とともに色褪せていきます。色褪せは通常、デメリットとして認識されています。現代の製品では「変わらないこと」が重要です。しかし、この「時間とともに色が変わること」で面白い仕掛けができないかしら?と思っています。

付箋を貼っていた部分は色が残り、それ以外の部分が色褪せてしまった板紙

例えば、時間がたつことで隠れている文字が浮かんでくるとか。賞味期限が近くなると色が変わって「早めに食べて!」とアピールしてくる包装紙とかどうでしょうか?日常でも野菜や果物は色が変わる前に早めに食べようと意識しているかと思います。それと同じように包装紙の色が時間とともに色褪せすることで、商品を買ってからの時間を想起させ、賞味期限切れになってしまうリスクを減らすことができることができたら面白いなと考えている今日この頃です。

[1]Débora Pez Jaeschke, Ingrid Rocha Teixeira, Ligia Damasceno Ferreira Marczak, Giovana Domeneghini Mercali,Phycocyanin from Spirulina: A review of extraction methods and stability,Food Research International,Volume 143,2021,110314,ISSN 0963-9969,https://doi.org/10.1016/j.foodres.2021.110314.
[2]Ruma Arora Soni, K. Sudhakar, R.S. Rana,Spirulina – From growth to nutritional product: A review,Trends in Food Science & Technology,Volume 69, Part A,
2017,Pages 157-171,ISSN 0924-2244,https://doi.org/10.1016/j.tifs.2017.09.010.