「藻」と聞いて、何を思い浮かべますか?池に漂う緑色の物体、あるいは昆布やワカメといったお馴染みの海藻?

 

今、そんな藻類(そうるい)が、未来の暮らしを支える素材として注目されています。2025年大阪・関西万博、日本館では藻類がテーマのひとつ。そして、ちとせグループが主導するバイオを軸にした産業づくりを進める共創プロジェクト「MATSURI」は、日本館ファクトリーエリアで「『藻』のもの by MATSURI」をプロデュースしました。このショーウィンドウでは、藻類を素材にしたアパレル、化粧品、食品、塗料など、さまざまな「藻の物」が一堂に並びます。


ショーウィンドウ右上の企業一覧に名を連ねる一社、神鋼商事。「明日のものづくりへの貢献」を行動指針の一つに掲げ、MATSURIの理念や日本館ファクトリーエリアの「循環型ものづくり」というテーマに賛同し、今回MATSURIに協賛いただきました。本記事では、神鋼商事がこの展示に込めた想いや、彼らが考える藻類産業の可能性についてご紹介します。

神鋼商事株式会社

神鋼商事株式会社は、金属・機械・溶接分野を中心に、国内外の多様な産業を支えるKOBELCOグループの専門商社です。グローバルなネットワークと技術知見を活かし、持続可能な社会の実現に向けたソリューション提供に注力しています。明日のものづくりを支え、社会に貢献する商社として、環境対応型製品や新素材の展開にも積極的に取り組んでいます。



―― 今回、協賛を決めた背景について教えてください。

MATSURIとともに築く、「明日のものづくりへの貢献」

当社は、2023年より、CHITOSE BIO EVOLUTION PTE.LTD.およびMATSURIコンソーシアムに関わる機会をいただき、ちとせ研究所およびMATSURIが目指す微細藻類を活用した循環型産業の構築に大きな期待を寄せています。

今回の協賛は、①微細藻類産業の社会実装に向けた支援の意思表示、②「循環型ものづくり」という展示コンセプトが、当社の行動指針である「明日のものづくりへの貢献」と合致していること、③大阪・関西万博という国際的な舞台で、微細藻類産業への取り組みを広く発信できる絶好の機会であること、という3点を主な理由としています。とりわけ、200万人以上の来場が見込まれる日本館での展示を通じて、次世代や社会との接点を築き、持続可能な未来への貢献をアピールできることに大きな意義を感じています。

―― 万博やMATSURIに関わる中で、初めて知ったことや自社内での意識の変化などがあれば教えてください。

社内に広がる、微細藻類産業への理解と期待

当初、万博MATSURIへの協賛を検討した際は、当時の大阪・関西万博の前評判の影響もあったと思いますが、社内の反応はあまり良くありませんでした。

しかし、今回の「『藻』のものby MATSURI」の展示計画を何度も説明いただきながら、「微細藻類」という新たな資源への関心・理解を深めていきました。昨年、ちとせ研究所の藤田代表に、当社で講演をしていただき、微細藻類産業への取り組みの概要は周知されていたものの、今回、大阪・関西万博の日本館で大きくテーマとして採り上げられたこと、これに対し、微力ではありますが当社が協賛したことで、当社社員にとっても、微細藻類産業が作り出す将来像がより身近に感じられる契機となったと思います。

――貴社の事業領域から見て、藻類産業の中で担える可能性のある役割についてどのようにお考えですか?

神鋼商事が支える、微細藻類産業の基盤づくり

当社は、これまで鉄鋼や非鉄金属を中心とする素材開発、製造プロセスの最適化や資源リサイクルの取り組みを通じて、環境負荷の低減に取り組んできました。また、新規事業分野としてバイオマス燃料の拡販も行っています。微細藻類産業においては、素材・原料としての微細藻類のサプライチェーンの構築のほか、培養・抽出・加工に関する資材供給など、微細藻類の大規模生産・利用を拡大させるための貢献が可能と考えています。微細藻類を軸とした新産業の創出は、当社の「明日のものづくりへの貢献」という行動指針とも合致しており、今後の成長領域として注目しています。

―― 日本館展示への参加や、万博への関わり、あるいはMATSURIへの参画を通じて、どのような未来や変化を期待していますか?

石油依存からの脱却とカーボンニュートラル実現

ちとせ研究所およびMATSURIコンソーシアムが目指しているのは、微細藻類を起点とした「炭素循環型の産業基盤」を構築することで、石油依存からの脱却とカーボンニュートラルの両立を図ることと理解しています。今回、大阪・関西万博日本館にて示された未来の姿が実現できるよう、当社も貢献していきたいと考えています。

―― 最後に、読者の方(万博来場者や未来世代)に伝えたいメッセージ、貴社がアピールしたいことなどあればお聞かせください。

次世代に誇れる未来を、ともに築くために

私たちは、「ものづくり」を通じて社会に貢献する企業として、次世代に誇れる未来を築く責任があると考えています。微細藻類という新たな資源に可能性を見出し、持続可能な社会の実現に向けて挑戦を続ける姿勢を、ぜひ大阪・関西万博の場で感じ取っていただければ幸いです。

未来を担う皆さまとともに、環境と共生する新しい産業を育てていくことが、私たちの願いです。大阪・関西万博での気付きや出会いが、皆さまの未来への一歩となることを心より願っています。